トップページ
遊漁者の皆様へ
いつも、当組合にお越しいただきまして、ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症防止対策として、信州版「新たな日常のすゝめ」を参考にして頂き、3密を避け「新しい生活様式」を実行して頂きますようお願い申し上げます。
今後の増殖事業につきましては、県の指導のもと、年間計画に沿い粛々と進めてまいります。
遊漁者の皆様にはご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
ルールとマナーを守って釣りを楽しみましょう!
長野県には多くの河川や湖沼があり、渓流のいわな、清流のあゆ、湖沼のわかさぎなど、たくさんの魚が棲んでいます。
しかし、釣り人がルールやマナーを守らず、勝手に魚を捕っていれば、魚はたちまち居なくなり、また、多くの皆さんが不快な思いをすることになるでしょう。
豊かな水産資源を守り、快適な釣りを楽しむために、ルールとマナーを守りましょう。
釣りのルール
漁業協同組合(以下「漁協」といいます。)の組合員による漁業及び組合員以外の方の遊漁(釣りなど)に関して規定する法令には、漁業法及び水産資源保護法があり、両法の規定に基づき定められた長野県漁業調整規則があります。
また、各漁協で、組合員に対する漁業権行使規則と組合員以外の方に対する遊漁規則を定めています。
釣り人のみなさんは、これらの法令・遊漁規則を守って魚を捕らなければなりません。
○遊漁料について
漁協が管理する漁場で釣りをするときは、遊漁料を納付して遊漁承認証(遊漁券)を入手し、携帯しなければなりません。
遊漁料とは、漁協が漁業権免許に伴い義務として行っている増殖や漁場の管理に関する費用の一部を、組合員と同様に釣り人のみなさんにも負担してもらうものです。
なお、遊漁料と遊漁承認証については、各漁協の遊漁規則に定められています。 (長野県HPより抜粋)
鑑札、年券、日釣券は確認しやすいところに付けて下さい。
2023-02-15
渓流解禁重要
2023-02-15
岩魚山女成魚放流のお知らせ[放流情報]
2022-12-08
年券 発売のお知らせチェック
2022-10-29
しなのゆきます放流のお知らせ[放流情報]
2022-10-07
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |